小説家になるには?
夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回でシリーズ最終回です。
ブログを書く時間を設けたのはよいのですが、ネタを考える時間がないので、その辺はどうにかしないといけないかもしれません。
---------------------
4.小説を書くための読み方
(1)読めれば書ける
小説の観賞は時間の推移とともに進む。
一行目から順番に読まれなければ、正当な鑑賞ができない仕組みです。
読む行為が、いつの間にか書く行為になっているような「読み」、これが「正しい読み方」です。
読者による自由な読みは、作者が意図した以上のものが作品に付与されます。
書き手を目指すなら、己を排して、表現に忠実な読みを心がけるべきです。
「はずれた経験」は、イコール「書く訓練」でもあります。
(2)読解力とは?
読める人というのは、絶えず疑問を持つ読み方をします。
情報の不足に気づき、それを埋める文を追いかける作業、それが「読む」ということです。
表現を徹底的に削り、削ったぶんは読者の想像力にゆだねる。
「書くことの極意は、何を書くかえはなく、何を書かないかにある」
「文は最後まで読め」
日本語の主述関係の形式を、その都度身体化することができる。
目ではなく耳によって鍛えられるものです。
5.小説とのつき合い方
(1)小説はいつ書くか
いかに短い小説だろうと、「次の一行を書くこと」なしには完成しません。
たとえ一行であっても、毎日書くほうがいいに決まっています。
書く時間帯だって、決められるならそれに越したことはありません。
小さな歩みを規則的に積み重ねることです。そうすれば、小説は必ず書けます。
枚数制限と〆切がなければ書けない、というあれです。
あえて三ヵ月と決めてみる。すると、不思議なことにちゃんと三ヵ月で仕上がるものです。
枚数と〆切を決めるというのは、「次の一行」へ向かわせるモチベーションを上げるための装置です。
(2)書いた小説はどうするか
一文、一文手を抜かず、それこそ彫刻を一彫り一彫りするようにすすんでいく。
必ず前の日に書いたものを読み直して推敲し、ある程度納得したうえで進む。
推敲には、「醒めた目」が必要なのです。
応募は書くことの強い動機づけになる。これが最大のメリットです。
おわりに
どんな人間からだって、美点は引き出せます。
悪を描きながら、同時に人間への賛歌をうたい上げることはできるのです。
PR