小説家になるには?
夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岡田斗司夫さんによる、ノート術といったところでしょうか。
本書の中で、天才の定義として、発想力、表現力、論理力の三つが優れた人間を指しています。
この三つの力を鍛えるのが、スマートノートなんです。
方法としては、毎日見開き一ページを使います。
1.5行日記(行動記録)
毎日ノートを書く癖を身に付けます。
これならば、1分から2分程度でできるでしょう。
前に習慣化の方法で語ったように、小さく始めるのは習慣を身に付けるのに有効です。
2.今日はどんな日(行動採点)
五行日記で書いた行動に対して、五段階で採点します。
3.毎日いち見開き(論理訓練)
右ページを言語化、論理、プレゼンを書き、左ページは連想、発想、クリエイティブなことを書きます。
論理を上下、水平方向に考えるというのが大事です。
「なぜ?」「ということは?」「時間をさかのぼる」「類似と連想」「私は今、こう考える」といった、思考の深め方が大事です。
左ページは、右ページの続き、図解や要点などのまとめページ、面白いこと、ホワイトボードなど、そういった使い方が示されています。
4.見せてお話(表現訓練)
5.臨海突破(脳内リンク開始)
6.知識→教養→見識(統合)
7.世に出る(私によれば世界は)
実は、私もスマートノート書いてます。
16冊くらいになりますね。
この本書の通りに活用できているかというと、かなり怪しいです。
ほとんど行動記録に終始している日もあれば、日付と仕事の有無だけ書いて真っ白なページもあります。
多分、読んだのが一年以上前なので、内容を忘れているのもありますね。
ただ、普通に日記として振り返るのも楽しいですし、ノートを書いていると直近一か月とか読み直しても、いろいろなことをしているなと感心させられますね。
アマゾンプライムに入っていたら無料で読めますから、興味があれば読んでみてください。
アマゾンプライムに入っていたら無料で読めますから、興味があれば読んでみてください。
PR