忍者ブログ

小説家になるには?

夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ハリエット」は黒人女性が主人公の、偉人の映画です。
2024年の20ドル札の絵柄にも選ばれている人物です。
黒人が奴隷として農場で働く時代、ハリエットは脱走して、後に黒人脱走を協力する立場になり、大勢に黒人を奴隷の待遇から逃がすことになります。モーゼと呼ばれたりしてます。

最初は、黒人の奴隷の待遇が説明されます。
主人公は売られることが決まり、家族と離れ離れになってしまうので、脱走を決意します。
夫を巻き込み捕まれば、夫は自由黒人の立場をなくしてしまうので、一人で逃げることにします。
RPGのおつかいみたいに、誰それの所へ行けと目的地を変えながら進んでいきます。
追っ手が迫る中、橋から飛び降りたり、荷馬車に隠れたり、なんとかフィラデルフィアまで100マイル(160km)を逃げ切ることが出来ました。

反奴隷協会に匿われて一年が経ち、遂に夫を助けに行くことになります。
しかし、夫はハリエットが死んだと聞かされていたために、再婚して新しい妻のお腹には子供もいる状況でした。夫とは喧嘩別れをして、弟を逃がそうとしますが、ちょうど逃げようとしていた人たちが現れて、凄い大所帯で逃げなくてはいけなくなりました。
追っ手に待ち伏せされますが、ハリエットは神のお告げから、深い川を渡って見せて逃げ切ることに成功します。
この後、ハリエットは次々に黒人の脱走の手伝いをして、いつしかモーゼと呼ばれ、奴隷を持った資産家達から懸賞金をかけられるまでになります。

黒人の脱走者に厳しい法律が可決されてしまい、ハリエットは両親を助けに行きます。
ずっとハリエットに執着していた奴隷時代の雇い主の息子と対決をして、
その後の活躍を紹介して、物語は幕を閉じます。

なぜ外国の偉人の話を観ようと思ったのかと、ちょっと後悔しました。
この映画を観るまで、存在すら知らなかった人物です。
アメリカの当時の状況なんかが分かって、面白みも感じましたが、身近な日本の歴史すら正確に分かっていないのはどうなのかなと思いました。

ハリエットが逃げ出すまでは応援できましたが、神のお告げが聞こえるだとか、一年経って性格変わったのか、ちょっと感情移入が弱くなってしまったような気がします。
どちらかというと、ハリエットに執着するイケメンの方を応援するようになってました。
急にハリエットが黒人の脱走を手伝うようになったように感じてしまいましたが、アメリカ人にとってはこっちのハリエットの方が有名で、脱走時はおまけみたいな物だったんでしょうね。やっと自分たちの知ってるハリエットになったという感じなのでしょうか。

まったく個人的な事情なのですが、黒人の俳優の区別がつきづらいです。
多分、別の作品に同じ俳優さんが出てても気付けないと思います。
顔でこの役は大事な役だろうなんかの判断もできないのは、観ていて少し疲れます。

アメリカではポリコレが流行っていますよね。
私もよく分かっていないのですが、黒人を優遇するとか、女性を優遇するとか、今までに大変な待遇だったから、今活躍させようとするのは理解できなくはありません。
アメコミとか観ていて、ポリコレで作品が歪んでしまうのは、どうなのかなと思わないでもないです。

拍手[0回]

PR
ネタバレも気にせずに映画の感想を書いていこうと思うので、観ようと思っている方はブラウザバックしてくださいね。

祖母の死から始まる映画。
これにより、母、父、息子、娘の四人になってしまうのだが、順番に怪異が襲っていきます。
最初は不気味な兆候が見え始め、だんだんと家族に危害が加えられていくのです。

映画の15分辺りのところで、息子ピーターが授業を受けているのですが、その内容が今後の家族の運命を示唆しているのは興味深かったです。
こういう期待の盛り上げ方もあるんですね。

「さて、主人公が致命的な欠点により破滅するという法則に当てはめると、ヘラクレスの欠点は何かな?」
「傲慢さ」
「そうか、どうして?」
「それは、ヘラクレスが目の前に差し出された色んな兆候を全部無視したからです」
「なるほど。彼は支配権を持っていると思ってるわけだ。思い出してみよう。ソボクレスは神託を書いているわけだから、ヘラクレスには選択肢はなかったということだ。そうだろう? だが、彼に選択肢があった場合、悲劇性は高くなるのか低くなるのか」
「低い!」
「そうか、理由は?」
「そうだから」
「君はどう思う、ピーター」
「ああ、どの部分ですか」
「悲劇性は増すと思います。結局、逃げることのできない運命なら、希望がないからです。登場人物達はみんな、悲惨で絶望的な仕組みの中の駒です」
この映画ですが、怪異の原因は悪魔です。
悪魔の超人的な力によって、気が狂ったり、死んだりするわけです。
思うのですが、日本人には馴染みが薄くて、悪魔が原因だとなると、それだけで作り物に感じられてしまい、恐怖が薄らいでしまいます。これは日本人がキリスト教を信じていないので、悪魔も信じていないからでしょう。
神を信じてしまうと、同時に天使の存在も信じないといけないし、悪魔も存在していないといけないわけなんですよね。
信仰が悪魔の存在を信じることに繋がるのは皮肉ですよね。外国では、悪魔憑きなんかもありますからね。それを題材にした映画とかもあります。

仮説なのですが、日本人は悪人がバタバタ死んでいってもあまり怖いと感じないのではないでしょうか。
悪いことをすると罰が当たる。
悪人が死んでいくのは怖くないが、善良で優しい人間が理不尽な死が訪れると怖く感じる。
悪いことしてないから自分は大丈夫だという価値観を崩されて、恐怖を感じるのかもしれません。

洋画と邦画のホラーは特色が違って、日本人が邦画のホラーを怖がるのも分かる気がします。
気付かない内に禁忌に触れて、祟りが降りかかる。
悪霊の呪いによって、誰彼かまわずに死んでいく。
悪魔が現れるよりも怖く感じるのではないでしょうか。

95分辺りの部分で、物語の黒幕的な人物が判明するのですが、色々と繋がってちょっとした快感が得られます。
得体の知れない恐怖が少し解消し、解決の希望が見えかけたところで、悪魔の超常的な力によって理不尽に家族が蹂躙されていくのです。

〇『ヘレディタリー/継承』分かりづらいところをネタバレ解説&考察
ここにもっと詳しく書いてくれているのですが、悪魔がまったく関係しない解釈も可能だと書かれていて、そっちの方が私個人としては怖く感じて好きですね。

拍手[0回]

シナリオの勉強をする際に、映画を観るのが効果的だと言われていますよね。
小説なんかだと、一冊読むのに四、五時間かかるでしょうが、映画だと約120分で終わりますからね。

しかし、映画を観るのは集中しないといけないような気がして、躊躇してしまうんです。
アニメとかYoutubeだと、ゲームしながらでも観れますね。

創作物というのは、意外に積み重ねがあったりしますよね。
この作品があるから、次の作品が生まれて、それによって新たな作品が出来上がって、みたいな感じです。
ゾンビ映画とか、サメ映画とか、狭いジャンルだとまだ分かりやすいかもしれません。
そういう流れを分かりやすく解説してくれるサイトだとか、動画があれば、楽しそうなんですけど、私は知らないです。

拍手[0回]

このシリーズは、今回で終わります。

11月1日(金) 45分、915文字、7045文字、 ~23:10
45分、1081文字、8127文字、 ~28:05
11月2日(土) 45分、973文字、9100文字、 ~24:10
11月3日(日) 25分、288、9388 ~9:45
◆6章
11月4日(月) 45分、977文字、10365文字、 ~16:35
40分、11159文字、
45分、956文字、12115文字、 ~24:30
11月6日 45分、594文字、12709文字、 ~10:40
11月7日 45分、985文字、13694文字、 ~24:10
◆終章?
11月13日(水) 596→836
11月14日(木) 45分、857文字、1693文字、 ~20:40
11月15日(金) 45分、979文字、2672文字、 ~19:58
45分、834文字、3506文字、 ~22:00
11月16日(土) 45分、746文字、4252文字、 ~12:10
45分、431文字、4683文字、 ~22:05
11月17日(日) 30分、351文字、5034文字、 ~10:50
11月18日(月) 45分、380文字、5414文字、 ~10:05 初稿完成
11月19日(火) ファミレス6時間推敲
11月19日(火) ファミレス6時間推敲
20:15~22:30 1章、途中
11月20日(水) 14:10~15:00 2章、途中
18:05~19:00 2章、終わり
21:55~22:55 3章、途中
11月21日(木) 15:10~16:20 3章、終わり
17:20~19:05 4章、終わり
19:50~21:20 5章、終わり
11月22日(金) 11:30~12:10 6章、途中
12:20~13:35 6章、終わり
14:25~15:05 終章、終わり
11月23日(土) 1:20~2:40
21:25~22:45
23:20~24:55 2章終わり
24日(日) 1:55~3:30 3章終わり
3:50~4:20 4章終わり

それでもって、24日に友達と遊んで、見せたわけなんですよね。
ぎりぎりまで書き足してて、いくつかシーンが足りない状態だったんですけど、感想が欲しくて読んでもらいました。
続編を想定してたのも良くなかったし、シーンが足りない未完成品だったのも悪かったですね。
そこで色々と指摘をもらったのですが、そうすると十一月末日までに間に合いそうになくて萎えてしまったのでしょう。

そもそもに書きづらいシーンを書き飛ばして、書きやすいシーンを書いていったのも良くなかったかもしれません。
書きやすい題材で小説を書くべきだったのかもしれません。

拍手[0回]

この時期、「相棒」のテレビシリーズがアマゾンプライムで観れるようになっていたので、観返したのを覚えています。
「相棒17」「相棒14」「相棒15」「相棒16」と観ていました。
あとは、アメコミ映画。マーベル作品の映画を観たりしています。
それとは別に読書も結構していますね。

10月1日(火) 8838文字、871文字、45分
10月3日(木) 9737文字、899文字、45分
10月4日(金) 15分、10099文字、362文字
10月6日(日) 45分、10700文字、601文字
10月7日(月) 30分、11481文字、781文字
◆二章
10月8日(火) 306文字スタート 45分、1331文字、1025文字
10月9日(水) 45分、2173文字、842文字
10月10日(木) 45分、3334文字、1161文字
10月11日(金) 15分、3726文字、392文字
10月12日(土) 45分、4656文字、930文字
45分、5759文字、1103文字
10月14日(月) 45分、6500文字、741文字
45分、7423文字、923文字 ~20:05
10月15日(火) 35分、7971文字、548文字 ~10:50
◆三章
45分、792文字、129文字スタート、661文字 ~15:25
45分、1600文字、808文字 ~10:55
10月16日(水) 45分、2325文字、725文字、 ~11:05
10月17日(木) 45分、3162文字、837文字、 ~15:05
10月18日(金) 45分、4027文字、865文字、 ~10:30
10月19日(土) 45分、5151文字、1124文字、 ~16:25
◆四章
45分、963文字、103文字スタート、860文字、 ~24:05
10月20日(日) 45分、1169文字、2029文字、 ~23:45
10月21日(月) 45分、1100文字、3129文字、 ~23:15
10月22日(火) 45分、621文字、3750文字、 ~23:50
10月23日(水) 20分、467文字、4212文字、 ~22:45
45分、779文字、4991文字、 ~28:20
10月24日(木) 45分、637文字、5628文字、 ~24:05
10月25日(金) 45分、683文字、6311文字、 ~09:50
10月26日(土) 20分、146文字、6457文字、 ~9:35
10月27日(日) 80分、推敲
10月28日(月) 45分、1216文字、1554文字、338文字スタート、 ~24:05
10月29日(火) 45分、1682文字、3236文字、 ~24:20
10月30日(水) 45分、1037文字、4273文字、 ~24:20
10月31日(木) 45分、1128文字、5401文字、 ~20:25
45分、729文字、6130文字、 ~23:35

45分書くことがすっかり定着していますね。
書いた時間、書いた文字数は分かるのですが、振り返りとか改善案とか、まったく見えてこないです。
記録が面倒になってしまってもいけないとは思いますが、もう少し感想とかあってもよかったのではないでしょうか。

拍手[0回]

2019年の8月22日から11月24日までの出来事ですね。

確か、とある新人賞に応募しようと思って書き出しました。
当時は日付と書いた時間、書いた文字数を記録につけていたんですよね。
記録してただけで、モチベーションにはなったかもしれませんが、振り返ったりはしませんでした。
まずは十月までの進捗を振り返ってみましょうか。

2019年8月22日(木) 15分、597文字、597文字
9月2日(月) 15分、879文字、282文字
9月6日(金) 15分、1149文字、270文字
9月8日(日) 15分、1433文字、286文字
9月13日(金) 15分、1660文字、227文字
9月14日(土) 15分、1995文字、335文字
9月17日(火) 15分、2206文字、211文字
9月18日(水) 15分、2460文字、254文字
9月19日(木) 15分、2815文字、365文字
30分、3427文字、612文字
9月20日(金) 45分、4139文字、712文字
9月21日(土) 45分、5226文字、1083文字
45分、6180文字、954文字
9月22日(日) 15分、6377文字、193文字
9月23日(月) 15分、6767文字、390文字
9月24日(火) 15分、7054文字、287文字
9月25日(水) 15分、7212文字、162文字
9月26日(木) 15分、7430文字、218文字
9月27日(金) 15分、7627文字、197文字
9月28日(土) 15分、7868文字、241文字
15分、383文字(Tips)
9月30日(月) 15分、7933文字、65文字

ほぼ、一日の執筆時間が十五分なんですよね。
全然書けていなかったので、小さく始めるのは習慣化には大切なことではあります。
ただ、新人賞の締め切りが11月末だったので、始めるには遅すぎた気がしないでもないですね。

拍手[0回]

「その1」と書いたからには、「その2」もやらなきゃと思って書いてみました。
今回は、すぐやるための取っ掛かりに有効そうなものを集めてみました。

11.「誘導タスク」を設定する
 すぐやれないなら、嫌でもすぐやる状況を作ってしまうのです。
 「最初の一歩」を踏み出すための作業を「誘導タスク」といいます。
 少しの行動で、勢いが生まれて取り組むことができたりするものです。

23.「スタンバイ状態」をつくる
 例えば、歯磨きなら誰だってすぐできるでしょう。
 洗面台の上に道具が揃っていて、水さえ出せればすぐに行動を始められます。
 「すぐやれない」行動も、スタンバイ状態にしておけば、案外すぐやれることがあります。

27.タイマーをセットする
 準備の最終段階であり、タイマーをセットすれば、行動したも同然です。
 タイマーをセットしてから、他のことを始める人という人はとても少ないので、最後の一押しとしては最強です。
 タイムトライアルなどを行ない、作業に遊びを取り入れるのも、楽しみが生まれていいようですね。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
くに
自己紹介:
小説家になりたい人
昔、三作ほど小説を書いたことがある

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 小説家になるには? --  All Rights Reserved / Amazon.co.jpアソシエイト
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]