忍者ブログ

小説家になるには?

夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます

2025/10    09« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

315938 狐狂相互○ 占い欠け

315349 信用勝負

314553 初日呪殺 共有初日

313294 PP

313071 PP

310301 狐呪殺かみ合わせ 信用勝負

309414 狼4残り

306343

304684

304150

304130

300293

303727

347634

257669

244978

294855 ソニア、左右田 狐背

290661

287018 狐勝ち

286097 占いゲゲゲ 狐勝ち

285645 狐の信用勝負

278038 初日狩人吊り

拍手[0回]

PR
○小説を書くのに便利なサイト
http://matome.naver.jp/odai/2139468644259039201?&page=1

面白いストーリーの作り方 of あらすじドットコム

小説の書き方に関して、面白いそうなサイトを見つけたので、ブログにメモを残しておこうと思う。

どんでん返しの種類を9つに分類していた。

どんでん返しの原型10タイプ

(1)敵の正体はこいつだ、と思っていたら、実は、同じような立場のあいつだった!

(2)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。

(3)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の外部に存在する恐怖」だった。

(4)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。

(5)敵は「主人公が生み出した恐怖」だと思っていたら「主人公の内部に巣食う恐怖」だった。

(6)敵は「主人公の外部に存在する恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。

(7)敵は「主人公の内部に巣食う恐怖」だと思っていたら「主人公が生み出した恐怖」だった。

(8)敵は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!

(9)目的は死んだと思っていたら、実は死んでいなかった!

(10)目的はどこか遠くにあると思っていたら実は主人公のそば(内側)にあった!

拍手[1回]

今、送ろうと考えているところは11月末のGA文庫辺り。

受賞作品なんかを調べてみようと思います。

拍手[1回]

最近は忙しい気がする。

○視聴継続中のアニメ等
1.ダイアのA
2.Gのレコンギスタ
3.ガンダムビルドファイターズトライ
4.遊戯王
5.寄生獣
6.ダイレンジャー
7.相棒

○視聴の終えたアニメ等
1.Fate
2.セレクター

○視聴を始めたアニメ等
1.アイドルマスター シンデレラガールズ
2.マジック快斗
3.暗殺教室
4.ジョジョ3部後半

なんだか、観終わったやつより、観始めた奴の方が圧倒的に多い。
というか、観てたやつがほとんど終わってない。
まあ、嬉しいは嬉しいけど……。

拍手[0回]

また、面白そうなサイトを見つけました。

○おかしな幸福論
http://www.mori-life.com/self/achieve-goal.htm



1.達成感を得るのが継続のコツ

2.小さな課題と目標を設定する

3.努力してはいけない

4.自分には選択肢があることを忘れない


拍手[0回]

計画をたてて、その通りに行動できれば、時間がなくて困ることもないはず。

という訳で、ネットから計画の立て方を探してみました。
 
出典「計画力」を強くする (ブルーバックス)(加藤 昭吉)のまとめ 〜 本の要点まとめサイト【ブクペ】 〜




あなたの計画はなぜ失敗するか その9つの理由

1計画の目的・目標がはっきりしていない


2頭の中だけで組み立てた計画になっている


3状況判断を誤って計画している
 状況の三重構造について


4目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている
 日本的計画立案法とその問題


5複数の計画案の中から選びぬかれていない
 責任者が選ばれなくてはいけない


6計画通りに実行する熱意に欠けている


7計画実行の勘所を外している
 バラマキ予算はなぜイケないのか


8終わりからの逆算ができていない


9計画の適切なフォローアップができていない


目的・目標をどう扱うか 3つのポイント

1計画の目的・目標を明確にする


2目的・目標と手段を取り違えない


3目標には期限を設定する


目的・目標を実現する計画をどう作るか 5つのポイント

1想像力を働かせて構想する
 制約条件を明らかにし、クリアする


2正しい計画のステップを踏んで立案する
 二種類の情報が必要
 正しい状況認識のための3つの気配り
  ・知ってるつもり、を疑う
  ・自分の世界を広げる
  ・直感を磨く


3複数の計画案を練る
 オルタナティブを考えるための3つの思考
  ・いろいろな要素を組み合わせてみる
  ・物の見方を逆転させる
  ・物の見方を反対にする


4計画案を正しく評価する ・・・重要!
 評価の際の6つの落とし穴
  ・リスクの過小評価
  ・過去の実績を過大評価
  ・当面の問題の過大評価
  ・プラス面の過大評価
  ・マイナス面を過度に恐れる
  ・不確実を嫌う


5不確実差のリスクをできるだけ回避する
 三点見積もりの重要性
 リスクの許容限度を意識する
 いちはやく変化の兆候を捉える
 リスクに備える
 最後の一歩はアニマルスピリットで


プロジェクト・マネジャーに求められること4つ

1計画の本質を捉えること


2システム思考に基づいて物事が進められること


3迅速な意思決定ができること


4関係者を説得できること
 

計画をどのように実行するか 4つのポイント

1計画の勘所を押さえる
 システムとして捉える
 「やらなくてもいいことはやってはいけないこと」である


2「計画の人間的側面」に配慮する


3段取りと手順を大切にする


4計画の実行をフォローアップする
 ・現状を正しく捉える
 ・将来を見通す
 ・思い切った軌道修正をする

拍手[0回]

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
くに
自己紹介:
小説家になりたい人
昔、三作ほど小説を書いたことがある

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 小説家になるには? --  All Rights Reserved / Amazon.co.jpアソシエイト
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]