小説家になるには?
夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビタミンDは身体にいいらしいです。
私も最近サプリメントを飲み始めました。
ビタミンDというのは、日光に当たることによって生成されるといわれています。
普段から引きこもりがちで、インドアな生活を送っているので足りてないと思ったからです。
ビタミンDはセロトニンの発生に関係していて、セロトニンはやる気にも関係しているとYoutubeで観たので、買ってみることにしました。
飲み始めてですが、片づけを始めたり、早寝早起きを始めたりと、効果があるようにも思えます。
ただ、新しいことを始めようという考えがあったからこそ、サプリメントを買って飲み始めたわけです。
卵が先か鶏が先か、といった気もしますね。
今日はブログに書くことがまったく思いつきません。
観ているYoutube紹介とかも、できないではないが、なんとなく乗り気になれないです。
ブログを書く時間を五時半から六時までの三十分間と決めてしまっているのがよくないのかもしれません。
何かを調べて書くには、短すぎるのです。
明日以降のためにも、ネタを考えておこうと思います。
・最近、買った物
家計簿アプリで買った物は記録しているので、やろうと思えばいくらでもできると思います。
あとは、Amazonの購入履歴を見てみれば、変わった買い物をしているかもしれません。
・ノートにメモしたこと
一応、『スマートノート』を実践して、毎日見開き一ページを使っています。
これをさかのぼれば、一年半分くらいの行動は、思い出せるはずです。
・家にある物について
片づけによって、いらない物をたくさん処分したのですが、その審査を潜り抜けて残った物たちです。
何故残したのか。どういう思い入れがあるのか。語ることは難しくないはずです。
・最近、食べた物
誰だって食べなくては生きられないものです。
他人の食のこだわりなんかも、もしかしたら面白いかもしれませんね。
・最近、読んだ本、やったゲーム、観た映画、アニメの感想
これを使えば、無限に書けそうな気がしてきました。
書くことがないと思っていましたが、改めて考えなおすと、思いのほか書けそうなネタが転がっている気がしてきました。
テーマとは、人生の本当の姿のことです。
現実と人間の本質を描いたものです。
Youtubeで観たシナリオ解説の要点をノートにメモってた内容ですね。
確かに、「戦争は虚しい」とかがテーマだと、テーマに従って事件が起こって、キャラが行動して、予定調和だらけのつまらない物語になりそうです。
一言でいえるようなことなら、わざわざ何十万字もかけて書く必要はありませんからね。
他にも、いろいろテクニックがありました。
キャラクター、特に主人公と初対面のキャラが見せる顔は、初めは対人用の顔です。
親しくなったり、長く付き合っているうちに、見せる別の顔を持っているといいます。
重要なキャラであれば、物語の最初と終わりで同じ印象であってはいけないようです。
主人公には秘めた思いが必要です。
物語の最中に、ずっと気にしている事柄があるといいます。
シナリオの書き方本→動画投稿者の頭→動画→私の頭→ノートにメモ→ブログに書く
伝言ゲームにみたいに情報が劣化していっている気がしないでもないです。
二十分の動画内容を二行にしてしまって、本当に大丈夫なのでしょうか。
本という言葉にした時点で、作者の頭の中から劣化してしまっている可能性も十分あるのでしょう。
自分の頭で復元する必要に迫られるかもしれません。
昨日Youtubeで、シナリオの作り方に関する動画を観ました。
面白さとは、観ている(読んでいる)時の心地よさというのです。
読者の、こうなって欲しいという願望を叶えることだというのです。
だからといって、単に主人公が成功し続け、幸せな物語の結末にしてはいけないとも言っています。
主人公は、読者とは関係のない人間です。友達でも、親族でもなく、主人公がどうなったところで、読者には関係ありません。
主人公に感情移入をしてもらう必要があるのです。
読者に、主人公にはこうなって欲しいという欲望をかきたてるのが、承の役割だと言っています。
面白くする方法は、二つあるといいます。
1.主人公が何か間違っている
主人公の間違いが正されることを読者は望んでるのです。
2.ストーリーは表と裏の二枚合わせで作る
表は、事件の解決を描きます。
裏は、主人公の心の問題を描きます。
シナリオの書き方の三ステップも述べていました。
1.書きたいシーンを用意する
書き手のモチベーションに必要だからです。
2.主人公のせいにする
主人公が傍観者では面白くありません。
事件の責任に主人公が関わっていれば、動機として機能します。
3.表と裏の二枚合わせにする
参考にするのはいいですが、鵜呑みにするのもよくないでしょう。
本なら一応なりとも、編集の目が入っているでしょうし、内容をよく考えて書かれているものです。
動画投稿者の実績が一切不明というのもありますし、どこかのシナリオ本から借用した内容という可能性もあります。
しかし、面白かったですし、内容も一理あると思ったので、まとめてみました。
書くことに困ったら、観ているYoutube紹介をして誤魔化していくスタイルです。
話が面白いので、一時間でも二時間でも聞いていられるのが凄いです。
元アニメ会社の社長をされていたこともあり、普通のアニメ好きにはない視点のアニメ解説なんかもされて面白いです。
ジブリ映画の解説なんかは、観ているのに気付けなかったことが知れて、一度観てみてほしいですね。
アニメのレビューをしてくれるチャンネル。
ゆっくりボイスによる掛け合いの形式で、アニメを紹介してくれています。
動画一本につき、アニメ映画一作、またはアニメ一期分とかです。
アニメを観るかどうかの判断に使ってもいいし、観なくてもレビューで内容が分かるので、友達と話を合わせるのにも使えるかもしれません。
ゲーム実況者です。
この人の凄いところは、パック開封デスマッチ動画でしょうか。
遊戯王カードや、ポケモンカードの開封を、人形を使ってポイント制の対戦形式で動画を作っています。もちろん、一人二役です。
個人的で、本当にどうでもいいようなことを書いていこうと思います。
相変わらず五時起きはできています。
ただ、寝る時間の方が段々曖昧になってきています。十時を過ぎることが増え、遅い時には十一時半とかになるので、朝が眠いです。
ちょっとよくない傾向なので、改善していかないといけないですよね。
片づけですが、生活する空間ができているので、まったくやらなくなってしまいましたね。
コロコロでゴミ取りをする機会は増えてます。住んでいるところがフローリングでも畳でもなく、カーペットみたいな床なので、コロコロするだけで信じられないくらい髪の毛が取れるんですよね。
今日、『独学大全』が読み終わりました。750ページある本なので、毎日決まった時間に読むのは効果的でした。
この本で、よかったところや、自分の勉強に生かせそうなところをまとめてみたいですね。
次に読む本を決めておかないといけないのでしょう。
『パラノイア[トラブルシューターズ]』とか読むのもいいかもしれません。TRPGの『パラノイア』のルールブックなのですが、なかなか読む機会がなくて、なんとなく斜め読みだけして積んでました。