小説家になるには?
夢を追いかけている人のためのブログです 小説の創作方法や文章の書き方などを考えていきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小説家を目指したブログにも関わらず、最近は小説に関係ない記事ばかり書いていました。
なんとなく分かっている気になっている小説の書き方ですが、改めて一つずつ学びなおしてみようと思います。
最初に学ぶ事柄は、ずばり「プロットの作り方」です。
『シナリオ創作演習十二講』 著:川邊一外 P21~27
まず、題名を決めます。目的語+動詞で作ります。
主人公が、結局変わることなく追求している最後の目的は一つ。
これを「超目標」と呼び、その一貫した行動のことを「貫通行動」と名付けます。
主人公の活躍する環境を想像してみます。
主人公の履歴を作ります。
「ストーリー」は、想像の「環境」と主人公の「超目標」との間の葛藤によって生まれ、展開していきます。
主人公の「超目標」と「貫通行動」がどのようにしてスタートしたのかを描くのが、「書き出し」の定石。
主人公の外側の環境に、主人公の意思に真っ向から反対する事態が起こり、主人公はその抑圧をはねのけるために行動を開始します。最終的な目的が「超目標」であり、矛盾の解決まで一貫して行なわれるのが「貫通行動」というわけです。
第一着手の行動は、必ず、環境からの反対の力(アンチテーゼ)によって厳しく妨げられ、それによって主人公は「第二着手の行動」を取らざるを得なくなります。
クライマックスは、主人公が最初に打ち立てた「超目標」が達成されるかされないか、成否いずれにせよ結論が出るポイントです。
ドラマは行動を描くものという原則を忘れず、文章は出来るだけ形容詞や修飾語を省き、主語+目的語+動詞の形で簡潔に書いてください。
「ストーリーを書くということは、あなたが想像の環境の中で、主人公となって、現実と同じように生きること」
「ストーリーの展開は、環境と主人公との間のピストン運動によって行なわれる」
PR
Youtubeを結構観ているのですが、学習系の動画も結構観ています。
チャンネル登録してると、普段興味がなかった事柄なんかも解説してくれるので、知識が広がっていきます。
芸人のオリエンタルラジオの中田さんがやってるチャンネル。
チャンネル登録者370万人を越えるのは凄いです。
ホワイトボードの前で一人語りをするのは、流石芸人さんだと思います。
基本、一冊の書籍をそのまま要約して紹介する感じなので、動画によっては違うことをいっていることもあります。
歴史を解説して、つっこまれたりしているのはご愛嬌。漫画や小説を紹介している時は、安心して観れます。
お金に関する授業をしてくれるチャンネルです。
この人の動画を観ていると、本当に学校ではお金の知識を教えてくれないんだなと思わずにはいられません。
自己啓発的な本を紹介することが多いです。
今、どういう本が流行っているのかも、なんとなく分かるようになります。
最近は健康には空腹がよい、といった本が一冊ではなく出版されているようです。
以上の動画を二倍速で観るのが好きです。
やっぱり、Youtubeやニコニコにある二倍速で再生する機能は、凄くありがたいです。
ラインで友人Aから食事に誘われたのですが、そこのやり取りで凄く不穏な感じになりました。
誘った友人のある発言が私の癇に障り、私だけ抜きにして三人で食事をするという感じになりました。
その後、一人の友人が仲を取り持ってくれて、無事四人で食事会が開催されることになったのです。
食事の席で、Aがラインのやりとりを印刷してきていて、一方的に不満を爆発させていました。
普段からの不満が溜まっていたらしく、それが今回の騒動に繋がったというのです。
仲直りの場になると思っていたのに、予期せぬ愚痴を聞いて、責められることになってしまいました。
私の普段の行ないに悪い部分があったのは反省するべきかもしれませんが、昨日の今日でする話ではないだろうと思わずにいられませんでした。
私が憤った理由なんかを話すとこじれると思い、次に遊ぶ時に話そうと一旦胸の内にしまうことにしました。
怒っている人間がいる時、触らぬ神に祟りなしと遠巻きに様子を見ることも大事なのかもしれません。
怒っていると表現している人間には、せめて理由くらい聞いてほしいと思うのは私だけでしょうか。
毎日ウマ娘を育成する日々を送っています。
私はパワプロアプリとか、シャニマスを触ったことがあるくらいです。
元々、こういうジャンルが好きなんでしょう。
育成部分はターン制のシュミレーションといったらいいんでしょうか。
ウマ娘のゲーム部分での特徴で、因子という物があります。
育成したウマ娘には、育成状況やステータス、獲得スキルに応じて、ランダムに因子という物が決定します。
そもそも育成するウマ娘には、親ウマ娘を二人選んで育成を始め、親ウマ娘、親ウマ娘の親の因子によって能力があがったり、適正があがったり、固有スキル、スキルのポイント割引があります。
これが配合を繰り返して強いウマを作るといった競馬要素を反映させつつ、ゲームとしての面白さがあります。
パワプロアプリはデッキにセットするイベキャラが中途半端だと、やる気が出ませんでした。
イベキャラを凸したら、どうせ作り直さないといけなくなるのです。
ウマ娘には因子厳選があるので、デッキが弱い場合でも、その育成が無駄にはならないという点が大きく違うと思います。
このブログのカテゴリーを整理したいと思っています。
現在はこんな感じです。
雑記 ( 56 )
小説 ( 7 )
小説:物語の類型 ( 2 )
小説:物語の構成 ( 2 )
小説:キャラクター ( 7 )
小説:おすすめ ( 1 )
小説:感想 ( 4 )
小説:サイト紹介 ( 3 )
ゲーム ( 4 )
考察:アニメ ( 10 )
ゲーム制作 ( 1 )
汝は人狼なりや? ( 8 )
小説練習法 ( 1 )
ニュース ( 0 )
その他 ( 6 )
本:おすすめ ( 6 )
本:感想、紹介 ( 0 )
Youtube ( 1 )
習慣 ( 1 )
雑記は日記も含めて自分のことを書いていたり、特にカテゴリー分けする必要のない内容です。
私が小説家志望であるので、小説に関するカテゴリーを多く作っています。
物語の構成というのは、プロット作成のやり方が書いてあるんでしょうか。
プロット、キャラクター、描写、推敲、アイデア発想法くらいは、いる気がしてきます。
テーマとか、起承転結毎にカテゴリーを作ってみても面白いかもしれませんね。
もうすぐ三月も終わりますから、振り返りでもしてみようかと思います。
10時に寝て、5時に起きるのも習慣として定着してきました。
まだ十日ほどしか経っていませんが、習慣化の一番大変な時期は最初期ですから、それは越えてしまった感じがします。
片づけにて、いろいろと物を処分しました。
使わない衣類をごみ袋に詰め込んで捨てました。
いらないだろうという本は段ボールに入れて放置してます。結構な量があるので、これをなんとかしないといけないでしょうね。
MtGの整理も毎日少しずつやってます。
ウマ娘にはまっていて、なんだかんだと毎日やってます。
二期のアニメは最新話まで観てしまっていて、正直、十五回くらい泣いてます。トウカイテイオーのWiki読んでるだけで、目がうるうるしてたので当然ですね。
一期のアニメも半分くらい観てます。
私は結構な三日坊主です。
そんな私が一応続けられているのですから、私のやり方は他の人にも効果的なのではないでしょうか。少しでも役立てるなら、皆さんと共有しようと思った次第です。
1.早く起きるには早く寝よう
午後十時を目標に寝ています。
十時に寝るには、八時くらいから寝る準備を始める必要があります。
今日のうちにやらないといけないことを済ませ、お風呂で身体を温めつつ、読書したり、ネットサーフィンしたりしています。
寝る前にはブルーライトはよくないのですが、タブレットを使わないで生活することが難しいです。
目覚ましは携帯のタイマーを、毎日午前五時にアラームが鳴るようにしています。
2.朝起きたら決めたことをする
朝起きた直後は、頭が回らないものです。
起きた瞬間から、すぐ行動を起こせるようにやるべき習慣を考えました。
以下のことを紙に書き出して、壁に貼っています。
(1)水を飲む
寝ている間に身体の水分は失われていますし、口腔内は雑菌が繁殖しているといいます。
朝起きたら一番にうがいをして、水(麦茶)を飲んでいます。
(2)電気をつける、カーテンをあける、布団をたたむ
電気をつけないと作業ができません。
カーテンで日光を浴びると、目が覚めるとか、体内時間がリセットされるとか、いろいろと聞きます。
今の時期だと、五時に日は昇っていないんですけどね。
布団を畳むのは、作業の空間を作るために必要ですし、二度寝防止も兼ねています。
(3)5:10まで運動
筋トレをすると目が覚めるというので、ここに運動を入れています。
面倒なので、Youtubeでラジオ体操第一を流してやって、残った一分二分で腕立て、腹筋、背筋、柔軟とぱぱっとして終わりしてます。
(4)今日やることのリストを作る
毎日、朝活の続きをすることを書いています。
必ずやりますから、はずみになっていいですよ。
他は、ソーシャルゲームの消化、Youtubeやアニメ、片づけ、毎日やっていること、やった方がいいことを書いています。
このリスト、やれずに終わることも多いです。
ただ隙間時間に見て、やらないといけないことを思い出せるのはいいです。
(5)5:30まで読書
10分筋トレして、20分読書して……としてしまうと、時間がずれこんだ時にぐだぐだになってしまうので、こういう時間の決め方をしています。
今読んでいるのは『独学大全』です。550ページの辺りにいます。
(6)6:00までブログを書く
三十分間しかブログを書く時間がないので、質の低い記事を書いている気もします。
(7)7:00まで小説執筆に関する行動
今、小説のハウツー本に関する目次マトリクスを作っています。
小説の書き方に関する書籍を大量に所持しているのですが、ほとんどの本が一度読んだ切りで活用できていないような気がするのです。
一つのテーマ、例えばプロットの作り方などで、全ての本を関連させることができれば、学習に役立つのではないかと思ったのです。
3.習慣が失敗してしまう行動は避けよう
(1)コーヒー(カフェイン)はとらない
カフェインを取ると興奮して眠れなくなります。
布団の中で、一時間、二時間と過ごしてしまうと、もう目標の時間に起きるのが困難になります。
消化するにも、ある程度時間がかかるので、十四時以降は飲まない方がいいです。
(2)残業や飲み会、友達の誘いなどに対策をうとう
予期せぬ予定が入って習慣が失敗して、そのまま継続できなくなることが多々あります。
こうなったら、こうする、ということをあらかじめ決めておくと、ちょっとのトラブルなんかは対処可能です。
起きる時間さえ固定できれば、寝る時間は十分、二十分くらいなら、遅くなっても睡眠時間を削ることでカバーできなくもないです。
あまりやり過ぎると、睡眠不足で困りますから、昼に仮眠を取るとか、睡眠の質を高めるとか、やってかないといけません。
友達には、早寝早起きしていると宣言しているので、多少は考慮してくれます。
4.早寝早起きノートをつけよう
2020年の十二月一日から、早寝早起きに関するノートを書いています。
単に寝た時間と起きた時間を記録して、睡眠時間をどのくらいとっているかを記録したノートです。
ノートを見る限り、平気で二時とか三時に寝てます。酷い時は、五時過ぎに寝てたりしてました。
寝る際には、いらない紙の裏とかに布団に入った時間、起きた時間をメモしておきます。時間のある時に、ノートに清書する感じです。
左ページに月曜から日曜の一週間の記録を書いて、右ページは今週の目標、評価、改善方法のアイデアなんかを書けるように空白にしています。
私の場合、ほぼ右ページ書けてないのですが、見開き一ページで一週間分書ければ十分だと割り切っています。四か月か五か月くらいはもちますから。
記録をつけることによって、自分の睡眠時間を把握できますし、早寝早起きのモチベーションが高まってきます。
以上が私のやっている朝活です。
数々の三日坊主を経ての、集大成という感じがします。